콘텐츠 본문
논문 국내 국내전문학술지(KCI급) 일본 괴담물 속의 이류(異類)접촉구조를 통해 본 요괴(妖怪)문화
- 학술지 구분 국내전문학술지(KCI급)
- 게재년월 2012-12
- 저자명 박희영단독
- 학술지명 외국학연구
- 발행처명 외국학연구소
- 발행국가 국내
- 논문언어 외국어
- 전체저자수 1
논문 초록 (Abstract)
最近の日本では文学作品や映画、演劇、各種グッズなど、さまざまな形の文化コンテンツに至るまで、怪談と妖怪文化と関連した跡がいちいち列挙できないほどたくさんある。このような日本怪談や妖怪に興味は商業的な分野にとどまらず、研究の分野でも新たに妖怪学という学問領域が生まれるほど怪談と妖怪に関する関心度はより一層活性化されつつある。このような状況の中で、単純な興味次元でのアクセスではなく、もっと深みのある日本の怪談と妖怪文化の理解のためには妖怪文化の原型となる日本怪談物を通じたより具体的で根源的な研究が求められている。つまり怪談文学から妖怪文化に行くために妖怪文化の根拠となる日本怪談物の構造を明確に見て論証していかなければならないと考えている。したがって、本稿では、この時代の怪奇の構造の分析とその中で行われる異類接触に重点を置き、最終的には、日本の妖怪文化の原型を探してみようとした。このような問題意識の中で、日本の怪談物の中に表示される異類との接触構造を介してその中に表示される妖怪の造形を抽出して、その違いと変化、意味を明らかにしてみた。このように、本稿の研究は、最近より一層活気を帯びているが、以前からそれぞれ独立的に進行されてきた怪談研究と妖怪文化研究を有機的に連結させる役割をするものであり、日本の怪談物を介して妖怪の姿を最大限に収集、整理して、当代の人々の想像的イメージを現在につながらせるのに、意味のある役割も果たすものと期待してみる。